2016年08月11日
2016年7月31日 2周年ありがとう祭【通常戦編】
フィールドオープン当初は十分な告知や設備の充実が図れず、このままだと早々に閉鎖してしまうのではないだろうか・・・今回の企画告知前に、当フィールドの店長は当時のことを振り返っていました。
多くの方々に支えられながらなんとかここまで来れた当フィールド、感謝の気持ちを皆さんにお伝えすべく「2周年ありがとう祭」と称してゲーム&BBQ大会を執り行いました。その様子をお送りします。































※セーフティ内やBBQの記事はこちらをご覧ください。
【ゲームレポート】
10:00~16:30までは通常戦を行いました。やっぱりまずはゲームを楽しみたいですよね。

アグレッシブに攻め込んでくる赤チームさん。こちらがジッとしてても「すっ飛んで」遊びに来てくれるので、対戦相手としては非常に楽しい方々でした。

青チームさんは比較的静かにじわじわと相手に切り込んでいくスタイルでした。
チームカラーの「青」は、静けさを表しているのかもしれませんね。

ひとつひとつのセクションをしっかり潰していくスタイルの黄色チームさん。
私個人的には「敵に回すと一番コワイ相手」だと感じましたw

スピードタイプの緑チームさん。
似たようなタイプの赤チームさんとは熱いゲームが繰り広げられていました。

圧倒的なスピード感で相手に切り込む「動」の赤と-

一瞬の駆け引きで相手を撃ち負かす「剛」の黄色。
正反対のゲームスタイルでなかなか面白いゲーム展開になっていました。

ゲーム中盤以降、交戦が激しい中央道へ繋がる扉を開くのはなかなか勇気がいります。
息を殺して、あえて行くのが「静」の青チーム。

ハンドガン&軽装で相手陣地を掻き回す、「乱」の緑チーム。
各チーム特色が出ていましたね。

ハンドガンで相手に切り込んで行くという一見無謀に見えるプレイスタイルの裏には、バックアップをしてくれる味方が居てくれるからこそ出来るんですよね。

迎え撃つ相手側も互いの背中を預けあっていました。

自分の身は自分で守る。チームメイト個々の信頼があればこそできる戦術スタイルですよね。ゴリゴリ攻めてくる相手には非常に有効だそうです。

カメラマンが時折皆さんの周囲を通りすがりますが、敵ではありませんのでご安心ください。(補足:「安心して撃ってください」と言っているわけではありませんw)

メディック戦でなかなかメディックが来てくれず、やむなく切腹する負傷兵。
世界の皆さん、これがジャパニーズ「ハラキリ」・「スシ」・「テンプラ」です(謎

チームメイトと仲良くメディック待ち状態。

対して、こちらはたった一人で撃ち破れた負傷兵さん。
共有できる相手が居るのといないのとでは、カメラを向けた際にこれだけリアクションに差が出ます。

こちらも先ほどと似た事象です。
「あ~・・・なんで車に乗っちゃったんだろ?」と、一人で反省会を絶賛開催中ですw

そして15:00頃からいきなりの「雨」
電動ガン使えないやん・・・

「そうだ!ガスがあるじゃん!!」と、皆さんの切り替えの早さ&用意の周到さに脱帽。

メディック戦での一コマ。
敵チームに撃たれてしまい、メディック待ちの際にGoProの「撮れ高」をチェック。

ゲーム終了。それでもまだチェック。
何か良いものでも撮れたのでしょうか??w

16:00過ぎに無事通常戦が終了。
皆さん、マスク越しですが良い表情をされているのがわかります。
【ハンドガン戦のレポート】
BBQの合間にハンドガン戦を行いました。ゆっくりされたい方もおられると思い、自由参加にしていましたが-

結構居るな・・・w

再編成したチームで写真撮影を行いましたが-

やっぱ多いなw 皆さん、BBQあるの忘れてません??
お腹いっぱい食べて貰いたいので、ほどほどに遊びましょうね-

って、走るんかーいwww

カメラの「スポーツモード」でも捉え切れないぐらいのスピードでダッシュとかw
みんな、ホント元気w
【シューティングマッチ・レポート】

こちらもBBQの合間に行われました。
5枚のターゲットを速く撃つというスポーツ競技なんですが、今回はお遊びで感覚で行いました。

非常にシンプルなルールなんですが、なかなかどうして難しくて4秒を切るのも苦労します。

3秒台でターゲットを射止めたときは、全員とハイタッチをするという儀式が自然と行われていましたw

ニャニャニャーニャーニャッニャーッ!
(訳:皆さん、お疲れちゃん。でもブログはまだまだ続くから覚悟してくれよな!)
と、そんなこんなで2周年祭の様子をお伝えしましたが、データ通信に上限を設けておられる方には一つの記事でまとめるとキツイと思い、【セーフティ&BBQ編】を分けて書くことにしましたw
そちらもご覧ください。
尚、2周年ありがとう祭の写真は以下のリンクをクリックしていただくと、それぞれのシーン毎に撮影した写真を全てご覧いただくことができます。全部合わせるとかなり多いので覚悟してご覧くださいw
