2017年03月14日
2017年3月4日 定例戦
ほとんどの会社が年度末を迎えるこの時期、皆さんお仕事は捗っていますか?

対する、防御型の午前の黄色チームさん。
チーム替えに御対応頂いた方、有難う御座いました。「チーム・SJ」さんもチーム内で人員を二分する案に快く御対応いただきましたこと改めて御礼申し上げます。













アプリケーション開発の現場でもこの時期は「デスマ」と呼ばれる終わりの見えない「死の行軍」を行う時期なのですが、「無理はしても無茶はしない」を信条にしている私もさすがに最後のカードを切るところまで来ています。
「そもそもこのアプリ本当に必要ですか?」って上司に言ってやろうかとw
そんなこんなで2017年3月4日定例戦の様子をお届け致します。
「そもそもこのアプリ本当に必要ですか?」って上司に言ってやろうかとw
そんなこんなで2017年3月4日定例戦の様子をお届け致します。
【チーム紹介】


やや攻撃型要素が強めの赤色チームさん、ちなみにこの日はチーム分けに大変苦慮致しました。午後からチームを大きく再編成したのですが、それでもなかなか調整が難しかったです。

対する、防御型の午前の黄色チームさん。
チーム替えに御対応頂いた方、有難う御座いました。「チーム・SJ」さんもチーム内で人員を二分する案に快く御対応いただきましたこと改めて御礼申し上げます。
【ゲームレポート】

題名:「旧型の名器」と「現代兵器と陸自の私」
陸自にもこれぐらいのものを与えて欲しいなぁ。と思いつつパチリ。


負傷兵を回復させている間に敵が回り込むことが多いので、回復後の緊迫した空気はメディック戦の醍醐味の一つ。メディック戦はもたつくところに面白さがあるんですよね。

開けた場所での負傷兵救護は大きなリスクを伴いますが-

見事救助成功。記念にパチリ。

相手チームが思いのほか距離を縮めてきているために足止めを食らってしまう面々。
サバゲではよく見かける光景です。

相手チームを一掃した後のクリアリングの様子。
いわゆる「ウイニングラン」みたいなものですよね。終了コールが掛かるまでの時間もしっかり楽しんでください。

某、人気フィールドのパッチ。
ウチのロゴもそろそろ一新しなきゃなぁ。筆でササっと文字でも書いてみるかぁ(適当

ここからは「明るい負傷兵」特集です。
メディック戦の説明でも申し上げたように、負傷兵のお仕事は「味方への戦況報告」と「ブログに掲載されるための斬新な決めポーズ」の2つです。お忘れなきようw

こちらはよく見かけるスタイルの「くつろぐ系」。
奥側の死に様との温度差が心地よかったので掲載させていただきました。

前のめりで豪快に負傷者演出。
奥側の方、ひとつ前の「くつろぐ系」の方だったのですが、カメラが通り過ぎた後は普通にションボリしていました。まぁ、殲滅間際になるとそうなりますよね。これもギャップが面白かったので採用。

負傷兵というより、まもなく天に召される直前の様子を演出。
もう助かるつもりなんてないという「漢の心意気」が強く感じ取れたので採用。

敵味方関係なくサバゲを楽しんじゃってるの図。
阿吽の呼吸でこういう演出ができちゃうのがすごい。アカデミー賞待ったなしです。

この日、ゲームの運営とブログ作成を担当させていただきましたスタッフの図です。
フィールド内の片づけを行う際に、トランシーバーを回収しながらクリアリングしていくというのが私の密かな楽しみとなっているのですが、店長に見つかって撮られちゃいました。やむなく掲載。

日に日に春の陽気が感じられるようになりました。
春の新たなスタートを切る際に思い切ってサバゲをはじめてみてはいかがでしょうか?今までにしたことのない経験や色んな笑顔に出会えるはずです。
撮影した写真は以下のバナーをクリックしていただくと、やむなく掲載できなかったものもすべて閲覧することができますので是非ご覧ください。それでは皆さんのお越しを「首をロングにして」お待ちしております。